【美容師が本音で語る】シャンプーの「経皮毒」ってホンマかいな?科学的にわかりやすく解説!

大阪の難波と和泉市でフリーランスの美容師をしている斉木です

「とにかくこだわった技術、正しい施術で髪を綺麗に」

どんな美容師なのか?は下記をクリックしてホームページをご覧ください

目次

【美容師が本音で語る】シャンプーの「経皮毒」って本当?科学的にわかりやすく解説!

こないだこんな質問をいただきました

「このシャンプーって経皮毒ってあるんですか?」

「経皮毒」という言葉、ちょっとドキッとする響き

でも、この言葉

実は科学的な用語ではないのです

今日は、美容師としての現場の視点と科学的な情報をもとに
「経皮毒って本当にあるのかい?」というテーマを、正直にわかりやすくお話しします

「経皮毒」ってそもそも何?

「経皮毒」とは、化学物質が皮膚から体内に入り、毒として蓄積されて健康に悪影響を及ぼすという考え方のこと

よく聞きますでしょ?

特に、

  • シャンプー
  • ボディソープ
  • 化粧品 などに含まれる成分が、 「子宮にたまる」「内臓に蓄積される」といった話がネットや書籍で広まっています

でも実際のところ、この「経皮毒」という考え方には根拠がないというのが現代の科学です

【結論】経皮毒に科学的根拠はない

「経皮毒」という言葉は、医学・薬学の専門用語ではなく、科学的な裏付けもない
調べてみても厚生労働省や日本皮膚科学会などの公的機関も、この言葉を採用していません

SNSなどでよく見かけるくらいです

ただし、ここで大事なのは「全部デマ!」と切り捨てるのではなく、正しい視点で判断すること

皮膚から吸収されること自体はある

皮膚には「バリア機能」ちゅーもんがあり、基本的に外から異物が体内に入るのを防いでくれるという素晴らしいものがあります

でも、条件を満たせば少量の成分が皮膚から吸収されることもある

実際に、以下のような医療用製品では経皮吸収が活用されている

  • ニコチンパッチ
  • ホルモンパッチ
  • 鎮痛パップ剤 など

これは、脂溶性・分子量の小ささ・長時間の密着など、
厳密に設計された条件で成分が吸収されるようになっているんですね

美容師もよく中分子、高分子とか脂溶性などを勉強するのである程度理解できるんですよ

ほなシャンプー成分は吸収されるのかいな?

はい、一部の成分には吸収される可能性があるものも存在しますよって話
代表的なのは以下

成分名特徴
PEG系(ポリエチレングリコール)分子量の小さいものは吸収されやすい傾向
DEA(ジエタノールアミン)過去に経皮吸収・毒性が指摘されたが、現在は使用制限あり
合成香料揮発性が高く、一部が皮膚や呼吸器から体内に入る可能性
パラベン類吸収されるが、微量かつ代謝・排出されることが多い

なんじゃこりゃってなりますでしょ?
まあこの成分は吸収される可能性ありまっせってことです
商品の裏の表示見て確かめてください

とはいえ、これらの成分はごく微量で、かつ短時間で洗い流されるため、健康被害に至る可能性は極めて低いとされてるんで過剰に心配せんでよろしいかと思います

それなら運動、食事、睡眠を規則正しくやったほうが何十倍もええです

「吸収される=危険」ではない

ここがすごく超大事なポイントです

経費吸収されたからと言って、すべてが「毒」になるわけではない


人間の体はとてつもなく高性能です

代謝・分解・排出の仕組みがしっかり備わっており、
微量の成分が一時的に体内に入っても、ほとんどは処理されるのですよ

すごすぎですよ人間の体!!
僕の人生の勉強テーマで「健康」がありますのでちょいと勉強してるんでちょいと詳しいのですよ

ただし「ゼロリスク」ではないので注意も必要

  • 敏感肌の方
  • バリア機能が弱っている方
  • 妊娠中・乳幼児など、感受性の高い方

こういった方には、できるだけ低刺激・安全性の高い製品おすすめしてます

いくら科学根拠がないからと言っても
メンタルなどもありますし実際はわからないのが世の常ですからね
今の常識が覆されることもしばしばあるが現段階的には理論上では「気にすんな!」って事でええかと思います


「その人に合っているか」が大切ですからね

美容師としての僕の考え

美容師として、「経皮毒」という言葉だけが一人歩きして、
お客様に必要以上の不安を与えてしまうのは避けたいと思っています

大切なのは…

  • 成分を正しく理解すること
  • 肌質や頭皮に合ったシャンプーを選ぶこと
  • 不安より、「信頼できる人や商品」で選ぶこと


絶対に使うな!!!みたいな「悪いところだけを切り取っていく」というのはいかがなものかと思いますのでご自身の正義で判断してくださいな

まとめ

  • 「経皮毒」は科学的根拠のない民間用語
  • 皮膚から吸収される成分はあるが、ごく一部であり、微量
  • 吸収された成分も、体内で代謝・排出されるため通常は問題ない
  • 大切なのは「怖がること」ではなく「自分に合ったケア」を選ぶこと

もしあなたが「どんなシャンプーを使えばいいのか分からない…」と悩んでいるなら、
相談ください

とびっきりええやつ紹介しまっせ!

ほなさいなら

大阪の難波と和泉市でフリーランスの美容師をしている斉木です

「とにかくこだわった技術、正しい施術で髪を綺麗に」

どんな美容師なのか?は下記をクリックしてホームページをご覧ください

圧倒的丁寧な美容師
ヘアーカット研究科
正しい技術で髪はキレイになる!
特殊な薬剤を使わないでベースとなるカットで髪を綺麗にする!
髪質に合った適切な技術、ヘアケアで髪はキレイになる
全力で手を抜かずに髪を綺麗にする丁寧な美容師として活動中
一回目より二回目はより髪を綺麗に色々改善していき一緒に「似合う髪型」「素敵な髪型」を創っていきたい

お客様の感想

ご来店された方の感想の一部です
勿論ダメな感想もちゃんと載せております!そんなせこいマネをする小さい男ではありません
包み隠さず出しております


ご参考にしてください

目次